gakkou05

調査研究の部屋

生きる場の今と未来を問うことから

教育システムという視点から

「学校教育において外国ルーツの子どもはなぜ周縁化されるのか -DEI+Bが問う公教育(公立校)再構築の道筋(その1)-」

日本子ども社会学会第31回大会(盛岡市:6月7日・8日)角替・馬居 自由研究共同発表
学校教育において外国ルーツの子どもはなぜ周縁化されるのか
-DEI+Bが問う公教育(公立校)再構築の道筋(その1)-

1.発表申込書➡発表要旨➡発表用PPT
  1)米津、角替、馬居:自由研究共同発表題目・要旨 と資料案内
  2)『発表要旨集』より
  学校教育において外国ルーツの子どもはなぜ周縁化されるのか
  3)子ども社会学会第31表用PPT(角替・米津➡馬居)
      ◆発表者別分割PPT◆

   【角替・米津】 発表PPT   【馬居】発表PPT】

2.発表のテーマと内容を準備する研究報告№103から
 現代の教育課題を読み解く』研究報告№103 公益財団法人中央教育研究所
   第4章 コロナ危機と1人1台PCが問う日本の公教育の優位性と脆弱性
                             馬居・米津)

   第5章 「総合的な学習・探究の時間」が挑む公教育再構築の課題と可能性
     
 ―静岡県立大学教職専門科目受講学生の活動に学ぶ― (馬居)         
        第8章 「令和の日本型学校教育」の実現のために(遠藤宏美・宮崎大学)
        第12章 外国人の学びの状況と包摂的な教育の必要性    (角替)
        

3.発表の前提:調査・探求・実践の記録(馬居教育調査研究所)
  1)UER-Labo(馬居教育調査研究所)サイト名
  2023年度静岡県立大学「総合的な学習・探求の時間」教育・指導法
  2)サイト内にストックした作品一覧
  (1)
3チームの調査探求活動による作品:最終完成版(公開用)PPTのPDF版
   ☆チームりんちゃん:食育と防災   
    スライド165枚:栄養生命科学科(女性4名 栄養教諭)
   ☆チームまいまい:AIと人間の在り方
    スライド106枚: 食品生命科学科 (女性3名 男性1名 高校理科
   チームcoffee:男女ともに幸せに生きる
   ~身近になった社会の問題や取り組みについて考える~
    スライド120枚:環境生命科学科(女性2名 高校理科)

  (2)3チームの相互評価表 最終完成版(公開用)相互評価表
     付論 来年度の受講生へのアドバイス
   りんちゃん 最終完成版 (公開用)相互評価表と来年度の受講生へのアドバイス
   まいまい 最終完成版(公開用)相互評価表と来年度の受講生へのアドバイス 
   ☆coffee 最終完成版(公開用)相互評価表と来年度の受講生へのアドバイス 

  (3)LINE「総合的な学習」トーク履歴 Word転記のPDF版(公開用)
     ◆LINE3チーム合同トーク履歴
     「チームりんちゃん」トーク履歴
           
「チームまいまい」トーク履歴
     「チームコーヒー」トーク履歴

2025年6月10日

Contact Us

  • UER Laboへのお問い合わせは、こちらのページのフォームからお願いいたします。

gakkou05